一般にアール・ヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパ及びアメリカを中心に1920年代から1930年代にかけて発展したデザイン。
流線型やジグザグ模様など直線と円弧を組み合わせた幾何学的な「合理的」な装飾様式。1925年パリで開催された「現代装飾・産業美術国際博覧会」をきっかけに広まったものといわれる。
アール・デコの名称は(art de’coratif=装飾美術)の略からきているもので、1900年に広まったアール・ヌーボの複雑で、官能的な特徴とは相対的、戦後近代主義が生んだ20世紀の重要な様式のひとつだ。
SPONSOREDLINK