パンタロン

パンタロンは、語源はイタリア喜劇、道化役を演じた俳優パンタローネの衣裳の長ズボンのこと。フランス語でパンツの総称、英語ではパンツ、トラウザーズ、パンタルーンズと呼ぶ。

フランス革命(1789年)以後、キュロットに代わり着用された男性用のズボンで、形は細く脚部に沿ったものや、緩みをもった真っ直ぐなものなどがあり、以後、時代とともにトリコットのぴったりしたものや、踵に掛けるベルトが裾に付いたものなど、様々に変化し、脚衣として発達した。

19世紀初期に女性のスカートの下に穿かれた下着用の装飾的なズボン。1809年頃からフランスに現れ始めたといわれ、ルーツは、イギリスのパンタレッツ。

外衣としては、19世紀後期から次第に普及し、1970年代はじめにはスラックスと区別した婦人用タウンウェアとして流行した。

日本では、1967年から70年代初期に流行。裾広がりのズボンを指す場合が多い。

SPONSOREDLINK