夏に着用するの単(ひとえ)のかんたんな和服。
安土桃山時代の頃から、公家や武士が入浴や入浴後に湯上りに着て肌の水分を吸い取らせるための「湯帷子」(ゆかたびら)という衣類が広く用いられるようになり、これが江戸時代に入り庶民の愛好する衣類の一種となった。
「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略で、主に湯あがりの夕涼みや夏祭りなどに着られ、かつては木綿地に白地や紺地に日本的な柄を染めたものが多く見られたが、最近は若い女性を中心にファッションの一環として安価なポリエステルなどを用い、華やかな色合いと柄のものが人気を集めることが多くみられる。
SPONSOREDLINK